top of page
DSCN4961_edited.jpg
DSCN4957_edited.jpg
ゴールデン鋼板

 

知っておきたい結納に関する基礎知識

1.結納の意義

 本人の婚姻により両家が親類(親族)となり「結」びつくことをお祝いし、贈り物を「納」め合う儀式。一般的には新郎家から新婦家へ、結納の品を納める。本来は帯や着物地などに縁起物を添えて贈るが、現代では帯や着物の代わりに金子包み(結納金)を贈る。(結納金を帯地料・小袖料などというのはこの名残り)結納は通常、公の場でなされることはなく、両家の間の私的な儀式・儀礼や祭り事であるが、結納により「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになる。

 形式は小笠原流、伊勢流などの礼法によって体系化されていますが、冠婚葬祭を含むその他の儀礼と同様、個人の考えや地域によりその仕来りは様々です現在では、格式を重んじる結納を行わず、結婚式・結婚披露宴に先立ち新郎新婦の両親や家族らと共に食事会を行うなど、婚約の確認を済ませることもあり、ご縁を結ぶ結納品には金銭を贈らず、婚約記念品(指輪や時計)だけで結納を済ます事もあります。また、昨今は仲人を立てない事が多い

 

2.結納の起源

 結納の起源は4世紀から5世紀頃、仁徳天皇の時代に遡る。仁徳天皇の皇太子(のちの履中天皇)が黒媛を妃に迎えるときに贈り物(納采)を贈ったことが最初とされ、宮中儀礼の「納采の儀」として脈々と受け継がれている。皇室の外で結納が行われるようになったのは、ずっと後のことで、室町時代に公家や武家に広まり小笠原流や伊勢流などに体系化されていきます。そこから庶民の間にまで広まったのはさらにあとで江戸時代末期から明治初期だと言われていますその語源は、「結いもの」や「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉が転じたものとも言われています。 明治・大正時代から帯や着物など贈り物から、お好みの品を買ってくださいっとの意味から、結納金【帯地料・小袖料】を贈るようになりました。

 

3.結納の手順
 結納の最も正式な形は、皇室の納采の儀であるが、民間では略式の方法で行われています。民間で行われる結納は小笠原流、伊勢流などの礼法によって体系化されていますが、 地域・宗教・家系などそれぞれに伝わる多種多様な手順があります。
一般的に次のような手順で行われます。

 

○新郎家からの結納納め
1仲人が新郎家へ赴き、結納品を預かる。
2仲人が結納品を新婦家へ持参し手渡す。
3新婦家で仲人をもてなす。
4新婦家が仲人へ結納品の受書を預ける。
5仲人が受書を新郎家へ持参し手渡す。
6新郎家で仲人をもてなす。

○新婦家からの結納返し
 (正式には結納納めの後日改めて行われるが、最近では同日に行われることが多い。この場合、新婦側の受書と結納返しは一緒に受け渡しされる。古い考えを重んじる方の中には、結納返しを結納と同日に行うことを「つき返し」といって嫌う方もいます)

1仲人が新婦家へ赴き、結納品を預かる。
2仲人が結納品を新郎家へ持参し手渡す。
3新郎家で仲人をもてなす。
4新郎家が仲人へ結納品の受書を預ける。
5仲人が受書を新婦家へ持参し手渡す。
6新婦家で仲人をもてなす。

 

結納・結納返しののちに花嫁道具を納める荷納め(荷物納め)が行われるが、最近では省略されたり、結納返しと同日に行われることも多い

略式には、
○仲人と新郎家がそろって新婦家へ赴き、双方の結納品の授受を行い、新婦家が饗応する。
○新郎家・新婦家・仲人が料亭やホテルなどに一堂に会し、双方の結納品の授受を行い、会食する方法などがあります。

なお、男性が女性の家に婿に入る婿取り婚の場合は、新郎家、新婦家の対応が反対となります。

 

4.結納品
 結納品として用いられる物も地域によって多種多様です。結納品にはそれぞれめでたい意味づけがなされています。

”水引”で、豪華に飾られる結納品!一式で数万円から数十万円がかけられています。おおまかに関東と関西でその内容が異なります。結納品の数は,5品・7品・9品など奇数とされています。これは陰陽五行説(陰陽道)により奇数は陽数とよび縁起の良い数、偶数は陰数とよび縁起の悪い数とされたことによります。

偶数は2で割れることから「別れる」ことに通じるため避けられるというのは俗説で、最近ではさらに偶数でも2だけはペアだから良いとか、本来の意味が失われつつあります。

 

5.結納金

 結納金とは、結納の際に新郎家から新婦家へ贈られる金銭であり、本来贈られていた帯地や着物地に代わる物です。「御帯料」「小袖料」「帯地料」などと呼ばれています。

〇このお金で帯や着物を買ってください!

〇新婚生活の準備資金にしてください!

〇結婚式の式服代にしてください!・・・との意味です。

 

結婚情報誌などでは新郎の給料の2ヶ月分ないし3ヶ月分が目安だとされていますが、明確な規定や標準金額はご在いしません。 先方に敬意を払い、結納金だけ渡すと失礼【礼儀を失う】との観点から、献上台に置き、熨斗・末広を添えて献上します。 また、結納は献上する儀式から、決して支度金とはしません。

 

支度金とは、目下の者や、妾(めかけ)に使う言葉であり、この場合、失礼な言葉とされています。 新婦側は、一定の金品を、結納返しとして新郎側へ贈ります。着物地に対して袴地を贈ったことから、「御袴料」(おんはかまりょう)、「袴地料」とも呼ばれます

※ご婚約おめでとうございます。以上は、結納に関する基本的な豆知識として心得ておくと安心です。尚、地方においては結納に関する風習も様々です。お困りの点は、些細なことでもご相談に応じています。ご遠慮なく、お問い合わせ下さい。

bottom of page